FULL2の気まぐれブログ
城好き&食いしん坊の日記
| ホーム |
2011-11-28 22:47 |
カテゴリ:城・史跡
昨日は、豊田のお城へ。
先ずは大給城。
やっぱ水の手曲輪はいいね!萌え~だ

今回は、ず~っと下の堀切や、途中にある溝跡のようなものも
見ることができた
主郭に上がると紅葉が

そして、いたよぉ~!マットレス軍団!
大岩によじ登ってるところを目撃

松平郷で昼食
紅葉を見に来てる人が多く、天下茶屋の店内はいっぱい!
扉のない休憩スペースに陣取って注文。
厨房は大忙し、結構待ってやっと来た~
麦とろめし&五平餅

食後に高月院まで散策。

松平城へ。
木が伐採されてる?前回よりも、スッキリした感があった。

丸根城へ。
空堀のカーブがいいね~

寺部城へ。
尾州徳川家の家老職家の居城であった頃の建物の礎石が残る。

ここで、おやつタイム

守綱(しゅこう)寺へ。
寺部城城主だった渡辺守綱(もりつな)のお墓がある。
墓石があまり見ない形だ。

鐘楼は、愛知県で4番目に古いそうだ。

桜城へ。
公園内に残る石垣。
片面には、クリスマスイルミネーションの網(?)が取り付けてあった。

最後は七州城。
復元された隅櫓。

奥にある豊田市美術館前をぶらり歩いて終了。
めちゃ楽しい一日でしたぁ~
先ずは大給城。
やっぱ水の手曲輪はいいね!萌え~だ


今回は、ず~っと下の堀切や、途中にある溝跡のようなものも
見ることができた

主郭に上がると紅葉が


そして、いたよぉ~!マットレス軍団!
大岩によじ登ってるところを目撃


松平郷で昼食

紅葉を見に来てる人が多く、天下茶屋の店内はいっぱい!
扉のない休憩スペースに陣取って注文。
厨房は大忙し、結構待ってやっと来た~
麦とろめし&五平餅



食後に高月院まで散策。


松平城へ。
木が伐採されてる?前回よりも、スッキリした感があった。

丸根城へ。
空堀のカーブがいいね~

寺部城へ。
尾州徳川家の家老職家の居城であった頃の建物の礎石が残る。

ここで、おやつタイム


守綱(しゅこう)寺へ。
寺部城城主だった渡辺守綱(もりつな)のお墓がある。
墓石があまり見ない形だ。

鐘楼は、愛知県で4番目に古いそうだ。

桜城へ。
公園内に残る石垣。
片面には、クリスマスイルミネーションの網(?)が取り付けてあった。

最後は七州城。
復元された隅櫓。

奥にある豊田市美術館前をぶらり歩いて終了。
めちゃ楽しい一日でしたぁ~

スポンサーサイト
2011-11-23 21:56 |
カテゴリ:城・史跡
のろし駅伝ウォーク「探訪史跡京極氏遺跡をゆく」に参加しました
いやはや、6時に目覚まし止めて、気が付いたら6時40分
7時4分の電車なのに・・・
着替えながらPCを立ち上げ、乗換検索
米原まで新幹線、米原から戻る形で近江長岡に到着
ジョイ伊吹行きのバスを待つ間、身辺を整えた
鎌刃城へ行った時、米原市長が「過去10年間、のろし駅伝の日に雨が降ったことがない」とおっしゃってた。
15時以降の降水確率は高いが、朝はぴーかん!!
2日前、伊吹山は初雪だったとか。さぶいっ!

受付を済ませ、4班に分かれてマイクロバスで出発。
鉱山で下車し、弥高寺跡を目指す。
途中、琵琶湖方面を眺める。
横山城、竹生島も見える。

登り始めて40分、細い登り道に入る。

この頃から雲が出てきて、めちゃ寒くなった。
弥高寺は山岳寺院のひとつ。
応仁の乱以降、山城として機能していたそうだ。
大門跡は、枡形になっていて、土塁や空堀も見られる。

大門跡から本堂跡への間には、僧坊跡がある。

本堂跡の奥にある竪堀や大堀切を見て、本堂跡へ戻る。

本堂跡で、温かいさつま汁を頂き、お昼ご飯

本堂跡では、のろしが上げられてる。
周りのお城からも、のろしが上がってるのが見えた。

ここで焼いていたと言う焼き芋を、同じ班のおっちゃんから頂いた。

1時間の休憩後、上平寺城へ。
途中の道は一人がやっと通れるくらいの幅で、斜めになっている。
一歩踏み外せば・・・

30分ほど経って、大堀切へ。

大堀切から主郭は近い。
主郭には土塁がめぐらされている。

滋賀県で一番高いところにある上平寺城。
木々の奥には、伊吹山の冠雪部分が同じ高さに見えた。
二の丸、三の丸と下りて行く。
途中、畝状竪堀群を見る。

下山して、京極氏館跡へ。
伊吹神社の横に、京極氏ゆかりの墓所がある。
やっと下山したのに、また神社の石段を上る


京極氏館の庭園跡

これにて全行程終了!
1時間の休憩を除いて、3時間半のアップダウン。
同じ班のメンバーは、どー見ても平均年齢60歳を超えてそうなんだが、みなさん元気!!
アタシは膝が痛ぁ~い
マイクロバスでジョイ伊吹に戻ると、焼き芋くれたおっちゃんが車に乗り込むところ。
声を掛けて頂き、便乗して近江長岡駅まで
運転していた方は、役所の方の様子。
おっちゃんら5人で送ってもらうとこだったらしい
お蔭で電車にもすぐ乗れてラッキー
現地は雨にもならなかったし、いい一日になった
寝坊以外はね

いやはや、6時に目覚まし止めて、気が付いたら6時40分

7時4分の電車なのに・・・
着替えながらPCを立ち上げ、乗換検索

米原まで新幹線、米原から戻る形で近江長岡に到着

ジョイ伊吹行きのバスを待つ間、身辺を整えた

鎌刃城へ行った時、米原市長が「過去10年間、のろし駅伝の日に雨が降ったことがない」とおっしゃってた。
15時以降の降水確率は高いが、朝はぴーかん!!
2日前、伊吹山は初雪だったとか。さぶいっ!

受付を済ませ、4班に分かれてマイクロバスで出発。
鉱山で下車し、弥高寺跡を目指す。
途中、琵琶湖方面を眺める。
横山城、竹生島も見える。

登り始めて40分、細い登り道に入る。

この頃から雲が出てきて、めちゃ寒くなった。
弥高寺は山岳寺院のひとつ。
応仁の乱以降、山城として機能していたそうだ。
大門跡は、枡形になっていて、土塁や空堀も見られる。

大門跡から本堂跡への間には、僧坊跡がある。

本堂跡の奥にある竪堀や大堀切を見て、本堂跡へ戻る。


本堂跡で、温かいさつま汁を頂き、お昼ご飯


本堂跡では、のろしが上げられてる。
周りのお城からも、のろしが上がってるのが見えた。

ここで焼いていたと言う焼き芋を、同じ班のおっちゃんから頂いた。

1時間の休憩後、上平寺城へ。
途中の道は一人がやっと通れるくらいの幅で、斜めになっている。
一歩踏み外せば・・・


30分ほど経って、大堀切へ。

大堀切から主郭は近い。
主郭には土塁がめぐらされている。


滋賀県で一番高いところにある上平寺城。
木々の奥には、伊吹山の冠雪部分が同じ高さに見えた。
二の丸、三の丸と下りて行く。
途中、畝状竪堀群を見る。


下山して、京極氏館跡へ。
伊吹神社の横に、京極氏ゆかりの墓所がある。
やっと下山したのに、また神社の石段を上る



京極氏館の庭園跡

これにて全行程終了!
1時間の休憩を除いて、3時間半のアップダウン。
同じ班のメンバーは、どー見ても平均年齢60歳を超えてそうなんだが、みなさん元気!!
アタシは膝が痛ぁ~い

マイクロバスでジョイ伊吹に戻ると、焼き芋くれたおっちゃんが車に乗り込むところ。
声を掛けて頂き、便乗して近江長岡駅まで

運転していた方は、役所の方の様子。
おっちゃんら5人で送ってもらうとこだったらしい

お蔭で電車にもすぐ乗れてラッキー

現地は雨にもならなかったし、いい一日になった

寝坊以外はね

2011-11-22 22:36 |
カテゴリ:城・史跡
今月は毎週お出かけ、財布はスッカラカ~ン
それでも!中井先生と観音寺城へ行ける機会なんて二度とないかもぉ~!
ってんで、3日前に申し込んで行ってきました
集合場所へ向う途中、先月鎌刃城で会った方と予期せぬ再会し、テンションア~ップ
一日、ご一緒させて頂いた
受付では、マイミクさんと再会
今回は甲冑姿ではなく、スタッフジャンパー姿で
先ずは安土城郭資料館内の模型を使って、中井先生から簡単な説明

マイクロバスに分乗して石寺まで行き、スタート!

先ずは石寺集落の高所に位置する御屋形跡へ。
見どころは高石垣。
この頃の石垣技術はまだ稚拙で、隅石も算木積みでなく、勾配もなくほぼ垂直だ。

石に矢穴(くさびの穴)がある。
安土城には矢穴のある石がないそうで、安土の石工とは違う石工だと考えられている。
画像じゃわからないかなぁ?

来た道を少し戻り、日吉神社の脇から観音正寺を目指す。
ひたすら石段を上る。キツイ!!

観音正寺の石碑で残り3分の1。更に石段!

登りきると、赤く色付いた木々と青空が待っていた。

観音正寺内覧まで時間があるとのことで、予定になかった権現見付と布施淡路丸へ。
権現見付の石垣は、大石も利用して奥まで続いている。

山の土に残る大石の根っこ(?)。
上部に矢穴の跡がある、割った石は石垣に使われただろう。

布施淡路丸に向う途中に、奥之院がある。
通常立ち入る事は出来ないが、大岩に摩崖仏が彫ってあるそうだ。

布施淡路丸への入り口は、知らないと見過ごしてしまう。

一方だけ尾根を削りだした土塁になっているが、郭の内側に石塁があるのが特徴だ。
虎口は、石塁の端を折り曲げて枡形になっている。

観音正寺へ戻り、お昼ごはん
中井先生の横に陣取り、お話しながら安土献立のお弁当を頂く
中井先生は、お城の絵がある物を収集してるそうで、この包装紙も丁寧に外されてた。
収集第1号は学生の頃熊本で買った駅弁の包装紙で、熊本城の絵が描いてあったそうだ

近江牛の時雨煮、近江八幡特産丁子麩の和え物、湖魚、地場野菜、近江米などなど

観音正寺内覧。
本堂は平成5年に焼失後、平成16年に再建。

本堂焼失と共に御本尊も焼失。
御本尊建立の為、インド政府から特別に許可を得て輸入された白檀の原木。
23t使って、高さ4.8mの総白檀造り千手千眼観世音菩薩坐像が建立されている。

さぁ、いよいよ本丸を目指す!
観音正寺本堂下の石垣。
城の石垣(左)に、18世紀以降に継ぎ足されたお寺の石垣(右)が見られる。

18世紀以降に積まれた部分。
石を斜めに積む、落し積みだそうだ。

観音正寺から本丸は割りと近い。

本丸は、山の頂上より低いところに造られている。
その理由としては、信仰の山である事が考えられるそうだ。
本丸の表側の石段は、要人用だ。

石段横には溝が造られている。
暗渠と開渠が見られる。

本丸の搦め手となる虎口は、石垣が足されているのがよくわかる。

搦め手側の外には、井戸が残っている。

平井丸の石垣は、中井先生オススメ

平井丸には、埋門がある。

池田丸は、観音寺城の分譲住宅だって(笑)
あなたも1区画いかが?

来た道を戻り、下山して教林寺へ。
小堀遠州作の庭園に癒され、ツアー終了。

集合場所の安土城郭資料館へ戻り、エスプレッソコーヒーを頂く。

念願の観音寺城、超~萌え萌えで、めちゃ楽しかったぁ~
ご一緒した方と、またどこかで再会出来る事を願って、帰路についた

それでも!中井先生と観音寺城へ行ける機会なんて二度とないかもぉ~!
ってんで、3日前に申し込んで行ってきました

集合場所へ向う途中、先月鎌刃城で会った方と予期せぬ再会し、テンションア~ップ

一日、ご一緒させて頂いた

受付では、マイミクさんと再会

今回は甲冑姿ではなく、スタッフジャンパー姿で

先ずは安土城郭資料館内の模型を使って、中井先生から簡単な説明


マイクロバスに分乗して石寺まで行き、スタート!

先ずは石寺集落の高所に位置する御屋形跡へ。
見どころは高石垣。
この頃の石垣技術はまだ稚拙で、隅石も算木積みでなく、勾配もなくほぼ垂直だ。

石に矢穴(くさびの穴)がある。
安土城には矢穴のある石がないそうで、安土の石工とは違う石工だと考えられている。
画像じゃわからないかなぁ?

来た道を少し戻り、日吉神社の脇から観音正寺を目指す。
ひたすら石段を上る。キツイ!!

観音正寺の石碑で残り3分の1。更に石段!


登りきると、赤く色付いた木々と青空が待っていた。

観音正寺内覧まで時間があるとのことで、予定になかった権現見付と布施淡路丸へ。
権現見付の石垣は、大石も利用して奥まで続いている。


山の土に残る大石の根っこ(?)。
上部に矢穴の跡がある、割った石は石垣に使われただろう。

布施淡路丸に向う途中に、奥之院がある。
通常立ち入る事は出来ないが、大岩に摩崖仏が彫ってあるそうだ。

布施淡路丸への入り口は、知らないと見過ごしてしまう。

一方だけ尾根を削りだした土塁になっているが、郭の内側に石塁があるのが特徴だ。
虎口は、石塁の端を折り曲げて枡形になっている。

観音正寺へ戻り、お昼ごはん

中井先生の横に陣取り、お話しながら安土献立のお弁当を頂く

中井先生は、お城の絵がある物を収集してるそうで、この包装紙も丁寧に外されてた。
収集第1号は学生の頃熊本で買った駅弁の包装紙で、熊本城の絵が描いてあったそうだ


近江牛の時雨煮、近江八幡特産丁子麩の和え物、湖魚、地場野菜、近江米などなど


観音正寺内覧。
本堂は平成5年に焼失後、平成16年に再建。

本堂焼失と共に御本尊も焼失。
御本尊建立の為、インド政府から特別に許可を得て輸入された白檀の原木。
23t使って、高さ4.8mの総白檀造り千手千眼観世音菩薩坐像が建立されている。

さぁ、いよいよ本丸を目指す!
観音正寺本堂下の石垣。
城の石垣(左)に、18世紀以降に継ぎ足されたお寺の石垣(右)が見られる。

18世紀以降に積まれた部分。
石を斜めに積む、落し積みだそうだ。

観音正寺から本丸は割りと近い。

本丸は、山の頂上より低いところに造られている。
その理由としては、信仰の山である事が考えられるそうだ。
本丸の表側の石段は、要人用だ。

石段横には溝が造られている。
暗渠と開渠が見られる。

本丸の搦め手となる虎口は、石垣が足されているのがよくわかる。

搦め手側の外には、井戸が残っている。

平井丸の石垣は、中井先生オススメ


平井丸には、埋門がある。

池田丸は、観音寺城の分譲住宅だって(笑)
あなたも1区画いかが?

来た道を戻り、下山して教林寺へ。
小堀遠州作の庭園に癒され、ツアー終了。


集合場所の安土城郭資料館へ戻り、エスプレッソコーヒーを頂く。

念願の観音寺城、超~萌え萌えで、めちゃ楽しかったぁ~

ご一緒した方と、またどこかで再会出来る事を願って、帰路についた

2011-11-21 23:18 |
カテゴリ:城・史跡
大雨予報にもメゲズ!状況次第でコース変更ありでスタート
車中で見ていた情報番組で、B-1グランプリをやってた
この前食べそびれた「亀山みそ焼きうどん」を見て、行き先を亀山へ
その途中に・・・
以前、日没後になって、少ししか見れなかった神戸城に立ち寄った。

二の丸も結構広いんだね~

亀八食堂へ
広い駐車場は車がいっぱい、県外ナンバーのバイク組も
タイミング良く、待つ事無く席に着く。
「みそ焼きうどん」と言うメニューはなく、好きなお肉を選び、うどん玉や、
やきそば麺を追加すると言う注文の仕方だ。
めちゃウマっ

関宿へ向かう
道の駅で教えてもらった足湯
茶色っぽく濁ったお湯で、少々熱め。
結構長い時間ぽかぽかが続いて、めちゃ気持ちよかったぁ

古い町並みも割りと長く、いい感じ

土山城へ行ってみよう!と言うことに
関宿で弱まったかと思った雨が、ザザ降りに
住宅の間の細い道を入り、ぬかるみに注意しながら進む。

角馬出に曲輪、土橋に土塁
なかなか萌え~な城だ

この翌日にお会いした中井先生が、ここの調査をされたそうだ
そして、黒川氏城もいいよ~って教えてくださった。
また甲賀攻めしなきゃだな
この日の目的地、水口へ
先ずは水口城、水堀をぐるり一周。

雨が弱まったので、行けるとこまで!と、水口岡山城へ
登り口らしきとこが2ヶ所ほどあったが、看板はなく、舗装道を進んで山道へ。
先週の見学会の為か、木が伐採してある。

途中、竪堀の看板があったが、霧でモヤ~ってたので先に進むのは止めた。
本丸の石垣に萌え、本丸へ上る。

本丸も霧でモヤ~っ

霧の間に見える町の灯りがキレイ

本丸から先は、次回のお楽しみにして下山。
駐車場に着いた時には、一気に暗くなった。
紅葉ライトアップを見に百済寺へ行くと、この日は18時で終了
行き先を永源寺へ変更
う~ん、言葉は要りません



めがねを掛けたお地蔵様も

ハンバーグを求めて彦根へ
朝見た情報番組で、美味しそうなハンバーグが紹介されていたので、
頭ん中はハンバーグモードだったのだ
「スイス」と言う喫茶店、メニューを見てびっくり
カレー350円、オムライス400円、ハンバーグ500円・・・
色々頼んでツマミ食い

大雨予報にどーなる事かと思ったが、目的も果たせ、充実した一日でした
〆のパイン牛乳が入手できなかったのが残念だったな

車中で見ていた情報番組で、B-1グランプリをやってた

この前食べそびれた「亀山みそ焼きうどん」を見て、行き先を亀山へ

その途中に・・・
以前、日没後になって、少ししか見れなかった神戸城に立ち寄った。

二の丸も結構広いんだね~

亀八食堂へ

広い駐車場は車がいっぱい、県外ナンバーのバイク組も

タイミング良く、待つ事無く席に着く。
「みそ焼きうどん」と言うメニューはなく、好きなお肉を選び、うどん玉や、
やきそば麺を追加すると言う注文の仕方だ。
めちゃウマっ


関宿へ向かう

道の駅で教えてもらった足湯

茶色っぽく濁ったお湯で、少々熱め。
結構長い時間ぽかぽかが続いて、めちゃ気持ちよかったぁ


古い町並みも割りと長く、いい感じ



土山城へ行ってみよう!と言うことに

関宿で弱まったかと思った雨が、ザザ降りに

住宅の間の細い道を入り、ぬかるみに注意しながら進む。


角馬出に曲輪、土橋に土塁




この翌日にお会いした中井先生が、ここの調査をされたそうだ

そして、黒川氏城もいいよ~って教えてくださった。
また甲賀攻めしなきゃだな

この日の目的地、水口へ

先ずは水口城、水堀をぐるり一周。


雨が弱まったので、行けるとこまで!と、水口岡山城へ

登り口らしきとこが2ヶ所ほどあったが、看板はなく、舗装道を進んで山道へ。
先週の見学会の為か、木が伐採してある。

途中、竪堀の看板があったが、霧でモヤ~ってたので先に進むのは止めた。
本丸の石垣に萌え、本丸へ上る。

本丸も霧でモヤ~っ

霧の間に見える町の灯りがキレイ

本丸から先は、次回のお楽しみにして下山。
駐車場に着いた時には、一気に暗くなった。
紅葉ライトアップを見に百済寺へ行くと、この日は18時で終了

行き先を永源寺へ変更

う~ん、言葉は要りません







めがねを掛けたお地蔵様も

ハンバーグを求めて彦根へ

朝見た情報番組で、美味しそうなハンバーグが紹介されていたので、
頭ん中はハンバーグモードだったのだ

「スイス」と言う喫茶店、メニューを見てびっくり

カレー350円、オムライス400円、ハンバーグ500円・・・
色々頼んでツマミ食い


大雨予報にどーなる事かと思ったが、目的も果たせ、充実した一日でした

〆のパイン牛乳が入手できなかったのが残念だったな

2011-11-13 15:57 |
カテゴリ:未分類
爽やかな秋空の下、湖南&湖西へGO!GO!GO~!
先ずは、青地城。
↓グランド横の竹やぶに遺構らしきものが!

更に丘(?)の方へ上って行くと、下の方の神社が見えてきた。
↓小槻神社、古くていい感じだ!

↓主郭跡だった志津小学校に向う途中に、堀切(?)がある。

小学校の門は施錠されていて、他を探そうとした時、横の木立でガザガザと音が!
猿の親子が木から下り、逃げて行くところだった。
それを見ていたら、ご近所の方に声を掛けられ、城跡を見に来た事を告げると、
門の隙間から学校へ入り、城主のお墓があるとこまで案内してくださった。
↓草木に覆われた城主のお墓

小学校の先にも神社が見えた。多分、小脇神社かな?
小槻神社~小脇神社辺りまでが城域だったらしい、広かったんだなぁ~
次は、西国三十三所札所である石山寺へ。
腹が減っては城攻めは出来ぬ、先ずは門前のそば屋で腹ごしらえ
この辺り(瀬田)は、しじみが取れるそうで、しじみご飯の御膳+そばのセットに
めちゃウマ&めちゃ満腹

いざ、石山寺へ・・・
↓ゆるキャラ?おおつ光くん。ローラースケート靴を履いてる

ご朱印を頂く為に本堂へ行くと、団体さんの分があったらしく、随分待った

多宝塔は、46年振りに屋根の葺替え修理中。
全容を見ることが出来ず残念だが、修理中の様子を見る方がレアだ
檜の皮を何重にも重ねていくそうだ。
↓職人さんは口に竹の釘を加えて、リズムよく檜皮を打ち付けて行く。

次は瀬田城。
↓現在はマンションが建っていて、石碑だけがある。

↓瀬田の唐橋
宇治橋、山崎橋とならぶ、日本三名橋・日本三古橋の一つ。

膳所城へ。
松江城、高島城とならぶ、日本三大湖城の一つ。
おっ!これで全部制覇だ

↓メタセコイイヤの木に、実のようなものが。何だろう?

↓琵琶湖文化館は城郭風だ。

大津城へ。
ここも石碑のみだ。

坂本城へ。
途中、西国三十三所札所の三井寺もあったが、時間の余裕もなく断念。
↓坂本城址公園にある明智光秀像。なんとなく笑える


↓歩いて数分の住宅地にも坂本城址の石碑がある。

ライトアップまで時間があったので、サラダパンを探しに平和堂へ。
う~ん、やはり長浜周辺じゃないと置いてないのかなぁ~
西教寺へ。
17時半からライトアップ開始だが、少し早めに行くと誰もいない
陽が落ち、暗くなった境内はちょいと怖い
半信半疑で待つと、17時半にライト点灯
ライトが当ると、建物の表情が変わる。

↓明智光秀と一族のお墓。背筋がちょいとゾクっと・・・

↓ライトに照らされた葉は、黄色く色付いて見える

↓参道の両側に置かれた灯りには、近江絵(←誤り!「大津絵」でした!)が施してある。

↓坂本城から移築された門

日吉大社へ。
坂本城の近くでも見たが、鳥居に特長がある。
山王鳥居と言って、神仏習合の信仰を表す独特のものだそうだ。
合掌鳥居とも呼ばれるそうで、合掌している手を連想した。

灯篭や提灯に灯りが点る

太鼓の音がする方向へ行くと、宇佐宮で和太鼓の勇壮な演奏があってた。
お話を伺うと、秩父太鼓や仰木太鼓など色々演奏されているそうで、
仰木太鼓を披露してくださった。
迫力あって、お腹に響く音だ!

↓西本宮の楼門。

↓軒下の四隅には、日吉大社の神様のお使い「神猿(まさる)」が。
魔除けの象徴で、「魔が去る」「勝る」に通じるようにつけられた名前で、
縁起のよいお猿さんだって。

晩ごはんは、坂本のお好み焼き屋「千なり」で
うんまかったぁ~

西教寺近くのセブンイレブン、看板の色が黒!
どーやら、地域の景観条例等の理由で色を変えている店舗があるらしい。

紅葉はこれからって感じだったが、色々と満喫し、大満足で帰路に
〆に、御在所SAで亀山みそ焼きうどんを食べようとしたら、目の前で売り切れ~
悔しかったので、みそ焼きうどんのタレを買って帰った

先ずは、青地城。
↓グランド横の竹やぶに遺構らしきものが!

更に丘(?)の方へ上って行くと、下の方の神社が見えてきた。
↓小槻神社、古くていい感じだ!

↓主郭跡だった志津小学校に向う途中に、堀切(?)がある。

小学校の門は施錠されていて、他を探そうとした時、横の木立でガザガザと音が!
猿の親子が木から下り、逃げて行くところだった。
それを見ていたら、ご近所の方に声を掛けられ、城跡を見に来た事を告げると、
門の隙間から学校へ入り、城主のお墓があるとこまで案内してくださった。
↓草木に覆われた城主のお墓

小学校の先にも神社が見えた。多分、小脇神社かな?
小槻神社~小脇神社辺りまでが城域だったらしい、広かったんだなぁ~
次は、西国三十三所札所である石山寺へ。
腹が減っては城攻めは出来ぬ、先ずは門前のそば屋で腹ごしらえ

この辺り(瀬田)は、しじみが取れるそうで、しじみご飯の御膳+そばのセットに

めちゃウマ&めちゃ満腹



いざ、石山寺へ・・・
↓ゆるキャラ?おおつ光くん。ローラースケート靴を履いてる


ご朱印を頂く為に本堂へ行くと、団体さんの分があったらしく、随分待った



多宝塔は、46年振りに屋根の葺替え修理中。
全容を見ることが出来ず残念だが、修理中の様子を見る方がレアだ

檜の皮を何重にも重ねていくそうだ。
↓職人さんは口に竹の釘を加えて、リズムよく檜皮を打ち付けて行く。


次は瀬田城。
↓現在はマンションが建っていて、石碑だけがある。

↓瀬田の唐橋
宇治橋、山崎橋とならぶ、日本三名橋・日本三古橋の一つ。

膳所城へ。
松江城、高島城とならぶ、日本三大湖城の一つ。
おっ!これで全部制覇だ



↓メタセコイイヤの木に、実のようなものが。何だろう?

↓琵琶湖文化館は城郭風だ。

大津城へ。
ここも石碑のみだ。

坂本城へ。
途中、西国三十三所札所の三井寺もあったが、時間の余裕もなく断念。
↓坂本城址公園にある明智光秀像。なんとなく笑える



↓歩いて数分の住宅地にも坂本城址の石碑がある。

ライトアップまで時間があったので、サラダパンを探しに平和堂へ。
う~ん、やはり長浜周辺じゃないと置いてないのかなぁ~

西教寺へ。
17時半からライトアップ開始だが、少し早めに行くと誰もいない

陽が落ち、暗くなった境内はちょいと怖い

半信半疑で待つと、17時半にライト点灯

ライトが当ると、建物の表情が変わる。

↓明智光秀と一族のお墓。背筋がちょいとゾクっと・・・

↓ライトに照らされた葉は、黄色く色付いて見える


↓参道の両側に置かれた灯りには、近江絵(←誤り!「大津絵」でした!)が施してある。


↓坂本城から移築された門

日吉大社へ。
坂本城の近くでも見たが、鳥居に特長がある。
山王鳥居と言って、神仏習合の信仰を表す独特のものだそうだ。
合掌鳥居とも呼ばれるそうで、合掌している手を連想した。

灯篭や提灯に灯りが点る

太鼓の音がする方向へ行くと、宇佐宮で和太鼓の勇壮な演奏があってた。
お話を伺うと、秩父太鼓や仰木太鼓など色々演奏されているそうで、
仰木太鼓を披露してくださった。
迫力あって、お腹に響く音だ!

↓西本宮の楼門。

↓軒下の四隅には、日吉大社の神様のお使い「神猿(まさる)」が。
魔除けの象徴で、「魔が去る」「勝る」に通じるようにつけられた名前で、
縁起のよいお猿さんだって。

晩ごはんは、坂本のお好み焼き屋「千なり」で

うんまかったぁ~



西教寺近くのセブンイレブン、看板の色が黒!
どーやら、地域の景観条例等の理由で色を変えている店舗があるらしい。

紅葉はこれからって感じだったが、色々と満喫し、大満足で帰路に

〆に、御在所SAで亀山みそ焼きうどんを食べようとしたら、目の前で売り切れ~

悔しかったので、みそ焼きうどんのタレを買って帰った

2011-11-07 23:20 |
カテゴリ:未分類
母校100周年祝賀会出席のため帰省。
実家に帰る前に、唐津でお城めぐり
夜行バスは渋滞なく、定刻の10分前に博多に到着
電車&バスの計画だったが、友人が博多まで迎えに来てくれる事になった
この日は唐津くんち祭りの中日、渋滞を覚悟していたが、時間が早かったからか、スムーズに到着
むか~し、昔、虹ノ松原から眺めただけの唐津城。
石垣が結構いい感じだ
200段前後の石段を見て、友人はエレベーターで一気に本丸へ

残念ながら、天守台の石垣が修理中だったが、裏込め石にサインするイベントをやっていたので、初登城記念にサイン
今回は、本丸から虹の松原を眺める。

くんち祭りの行列コースは唐津城の近く、折角なので見る事に。
初めて見たが、なかなか面白い。
町中を、14の曳山(やま)を引いて歩く。
曲がり角では曳山のお尻を振って勢いよく曲がる、迫力あってカッコイイ


名護屋城へ向う途中、呼子でお昼ご飯
海沿いのお店で、水槽にはイカがいっぱ~い

水槽から上げた新鮮なイカの活き造り、足がうにょうにょ動いてる

コリコリでめちゃウマっ
足は天ぷらと塩焼きに、これがまた絶品なり
満腹になったあとは、いよいよメインの名護屋城
見学所要時間は、博物館と合わせて約2時間。
くんち祭りで少々お疲れ気味の友人は車でお昼寝
私は猛ダッシュで博物館を回り、大手口から突撃

東出丸から水手口へ抜け、一旦車道に出る。
石垣があり、上に登ると井戸跡がある。
説明板がなく、後でわかったのだが、上山里丸の茶室跡だった

水手口へ戻り、水手曲輪→遊撃丸と進む。
芝の緑がめちゃキレイだ。

石垣の上に登り、空と海の青に見とれる
破城され、崩れた石垣がたまらん

ニノ丸は結構広い、建物の礎石が見られる。

弾正丸へ向い、一旦搦手口の外に出て、再び搦手から攻め入る

馬場→三ノ丸→本丸へと駆け足~


本丸がめちゃ広い!御殿の礎石も見らる。

今も発掘中かな?ブルーシートが数ヶ所

本丸から遊撃丸を見る

秀吉も、ここから朝鮮を眺めなたのかな。

大手に戻り、搦手に向かう馬場の下を行く。

結構駆け回って急いだが、2時間近く掛かった
友人の所に戻り、案内所で勧められた通り車で山里丸へ
行ってみると、最初に水手口から車道へ出た所の隣
車で行く程でもなかったが、友人も石垣に感動してたし、よかったかな


台所丸と太閤井戸を見逃してしまった。
日没が迫り、陣跡はまたの機会にして、帰路に着いた。
途中、SAでご当地メニュー「玄海ぶたのミルフィーユ丼」をいただき
途中で満腹になりながら、残すのがイヤで完食~

めちゃ楽しい&美味しい一日だったぁ~
あまりにも楽し過ぎて、夜中に一寸法師がお腹の中で大騒ぎ~
カツ丼完食がキイタかな
実家に帰る前に、唐津でお城めぐり

夜行バスは渋滞なく、定刻の10分前に博多に到着

電車&バスの計画だったが、友人が博多まで迎えに来てくれる事になった

この日は唐津くんち祭りの中日、渋滞を覚悟していたが、時間が早かったからか、スムーズに到着

むか~し、昔、虹ノ松原から眺めただけの唐津城。
石垣が結構いい感じだ

200段前後の石段を見て、友人はエレベーターで一気に本丸へ



残念ながら、天守台の石垣が修理中だったが、裏込め石にサインするイベントをやっていたので、初登城記念にサイン

今回は、本丸から虹の松原を眺める。


くんち祭りの行列コースは唐津城の近く、折角なので見る事に。
初めて見たが、なかなか面白い。
町中を、14の曳山(やま)を引いて歩く。
曲がり角では曳山のお尻を振って勢いよく曲がる、迫力あってカッコイイ





名護屋城へ向う途中、呼子でお昼ご飯

海沿いのお店で、水槽にはイカがいっぱ~い



水槽から上げた新鮮なイカの活き造り、足がうにょうにょ動いてる


コリコリでめちゃウマっ

足は天ぷらと塩焼きに、これがまた絶品なり

満腹になったあとは、いよいよメインの名護屋城

見学所要時間は、博物館と合わせて約2時間。
くんち祭りで少々お疲れ気味の友人は車でお昼寝

私は猛ダッシュで博物館を回り、大手口から突撃



東出丸から水手口へ抜け、一旦車道に出る。
石垣があり、上に登ると井戸跡がある。
説明板がなく、後でわかったのだが、上山里丸の茶室跡だった



水手口へ戻り、水手曲輪→遊撃丸と進む。
芝の緑がめちゃキレイだ。


石垣の上に登り、空と海の青に見とれる

破城され、崩れた石垣がたまらん



ニノ丸は結構広い、建物の礎石が見られる。


弾正丸へ向い、一旦搦手口の外に出て、再び搦手から攻め入る



馬場→三ノ丸→本丸へと駆け足~




本丸がめちゃ広い!御殿の礎石も見らる。


今も発掘中かな?ブルーシートが数ヶ所


本丸から遊撃丸を見る


秀吉も、ここから朝鮮を眺めなたのかな。

大手に戻り、搦手に向かう馬場の下を行く。


結構駆け回って急いだが、2時間近く掛かった

友人の所に戻り、案内所で勧められた通り車で山里丸へ

行ってみると、最初に水手口から車道へ出た所の隣

車で行く程でもなかったが、友人も石垣に感動してたし、よかったかな





台所丸と太閤井戸を見逃してしまった。
日没が迫り、陣跡はまたの機会にして、帰路に着いた。
途中、SAでご当地メニュー「玄海ぶたのミルフィーユ丼」をいただき

途中で満腹になりながら、残すのがイヤで完食~


めちゃ楽しい&美味しい一日だったぁ~

あまりにも楽し過ぎて、夜中に一寸法師がお腹の中で大騒ぎ~

カツ丼完食がキイタかな

| ホーム |