FULL2の気まぐれブログ
城好き&食いしん坊の日記
| ホーム |
2012-02-26 16:06 |
カテゴリ:城・史跡
昨日、丸子城見学会に参加しました。
静岡駅集合前に立ち寄ろれるところを、参加してるコミュの方に色々教えて頂いて検討。
惹かれるところがいっぱいだったが、時間が読める掛川へ寄る事にした
小雨降る中、掛川散策開始。
先ずは掛川古城。
主郭跡には、北条氏重が徳川家光の霊牌を祀るために建てた龍華院がある。
色彩豊かで、とてもキレイだ。

主郭跡には土塁が残っている。

堀切も残っている。

続いて掛川城へ。
実は、過去二回来ているものの、本丸以外は行った事がなかったのだ
竹の丸をちょいと覗き、二の丸御殿へ。
先週の「ウィ中」で放送された、殿様に扮した昇太さんを思い浮かべてニヤニヤ
甲冑の展示があっていた。

外部から二の丸御殿を隠す目的で造られた黒土塁。

二の丸美術館で古伊万里を見て、茶室の雛飾りを覗き見
今回は、二の丸側から本丸へ上がってみた。

天守最上階から見た掛川古城(左)と二の丸御殿。

最後に、大手門を見て静岡へ移動

静岡へ着くと雨は上がっていたが・・・
午前中に先生が丸子城に登られ、足場が悪くて滑るとの理由で登城はなしに
その代わりに駿府城がプラス。
安全第一なので仕方ないんだが、既に2回行ってる・・・
しかも、ご一緒するハズだった知人が、事故渋滞で遅れるためキャンセル。
二重のショック
まぁ、仕方ない、気を取り直して・・・
路線バスで丸子宿へ
先生が指差す丸子城の山が、6年前の記憶より高い!
記憶ではサクっと登ったので、ひょっとすると出城と言われてる部分だったのでは?と言われた
先ずは誓願寺。

ここには、賤ヶ岳の七本槍の1人、片桐且元のお墓がある。
実は、さっきまで「片桐且元って聞いたことあるけど???」状態だったんだ
検索して、賤ヶ岳の七本槍を目にした途端、某「SHICHIHON槍」の歌詞の片桐且元ぉ~♪が鮮明に

この墓石、僧侶のお墓に用いられる無縫塔(むほうとう)になっている。
なぜ無縫塔なのか?その理由はここではわからなかった。
味知家のお墓もある。
味知の名は元は「三浦」で、美味しいものをよく知っていることから「味知」と改名されたとか。
ここには、味知氏は駿州横山城の城主だったと記されているが、書物にはそのような記録は見当たらないそうだ。

あと、「近藤勇」の墓標にみんな反応。
こちらは同姓同名で元海軍の方のお墓だった。
次回、丸子城登城するために、誓願寺前の登城口を確認
やっぱ6年前はここに下りてきたぞぉ!

2つ目の登城口を確認し、駿河匠宿なる施設へ移動。
ここで資料を元にミニ講習。
縄張図を見ると、遺構がわんさか!!
特長を聞いてるだけで萌え萌えだぁ~
3つ目の登城口を確認。

やっぱそうだよ!ここから登った!!
ここから登って誓願寺前に下りたってことは、大手曲輪→北曲輪→ニの曲輪→本曲輪をサラ~っと通っただけってことw
6年前「何にもないじゃん!」だったのが勿体ない
待ってろよ丸子城!
最後に名勝&史跡の吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)へ。
名勝と史跡のダブルは数少ないようだ。
今回は時間の都合で門前までw
参考までに、6年前の画像をペタッ。

再び路線バスに乗り、駿府城へ
2009年の静岡県沖地震で崩落した石垣もこの通り。
もっと色の近い石はなかったのか?「修理しました」感が溢れてるw

お城に桜の木が多いが、桜の木の根っこは強すぎて、はらみやすくなるそうだ。
地震前から、加藤先生(?)がしきりに桜の木を切るように進言されていたが、切られなかった結果らしい。
東御門から中へ。こっち側は初めてだ。

二の丸の水路が復元されている。

刻印のある石もあった。

二の丸堀を回り、二の丸水路の出口付近も確認。

最後に三の丸の水掘の一部を見て、静岡駅まで行進。
解散後、ご一緒するハズだった知人と合流
駅のとろろごはん屋さんで、「丸子宿」御膳を食べながら歓談

また、見学会等でお会い出来る事を願って、帰路についた
日記には書ききれないが、先生のお話は楽しかったぁ~
前に行ったとこでも、見学会などで行ってると、知らなかったことをいっぱい知る事ができる。
先生によっても、違った事を知り得る事ができるので面白い。
登城は叶わなかったが、充実した一日だった
静岡駅集合前に立ち寄ろれるところを、参加してるコミュの方に色々教えて頂いて検討。
惹かれるところがいっぱいだったが、時間が読める掛川へ寄る事にした

小雨降る中、掛川散策開始。
先ずは掛川古城。
主郭跡には、北条氏重が徳川家光の霊牌を祀るために建てた龍華院がある。
色彩豊かで、とてもキレイだ。


主郭跡には土塁が残っている。

堀切も残っている。

続いて掛川城へ。
実は、過去二回来ているものの、本丸以外は行った事がなかったのだ

竹の丸をちょいと覗き、二の丸御殿へ。
先週の「ウィ中」で放送された、殿様に扮した昇太さんを思い浮かべてニヤニヤ

甲冑の展示があっていた。


外部から二の丸御殿を隠す目的で造られた黒土塁。

二の丸美術館で古伊万里を見て、茶室の雛飾りを覗き見

今回は、二の丸側から本丸へ上がってみた。

天守最上階から見た掛川古城(左)と二の丸御殿。


最後に、大手門を見て静岡へ移動



静岡へ着くと雨は上がっていたが・・・
午前中に先生が丸子城に登られ、足場が悪くて滑るとの理由で登城はなしに

その代わりに駿府城がプラス。
安全第一なので仕方ないんだが、既に2回行ってる・・・
しかも、ご一緒するハズだった知人が、事故渋滞で遅れるためキャンセル。
二重のショック

まぁ、仕方ない、気を取り直して・・・
路線バスで丸子宿へ

先生が指差す丸子城の山が、6年前の記憶より高い!
記憶ではサクっと登ったので、ひょっとすると出城と言われてる部分だったのでは?と言われた

先ずは誓願寺。

ここには、賤ヶ岳の七本槍の1人、片桐且元のお墓がある。
実は、さっきまで「片桐且元って聞いたことあるけど???」状態だったんだ

検索して、賤ヶ岳の七本槍を目にした途端、某「SHICHIHON槍」の歌詞の片桐且元ぉ~♪が鮮明に


この墓石、僧侶のお墓に用いられる無縫塔(むほうとう)になっている。
なぜ無縫塔なのか?その理由はここではわからなかった。
味知家のお墓もある。
味知の名は元は「三浦」で、美味しいものをよく知っていることから「味知」と改名されたとか。
ここには、味知氏は駿州横山城の城主だったと記されているが、書物にはそのような記録は見当たらないそうだ。


あと、「近藤勇」の墓標にみんな反応。
こちらは同姓同名で元海軍の方のお墓だった。
次回、丸子城登城するために、誓願寺前の登城口を確認

やっぱ6年前はここに下りてきたぞぉ!

2つ目の登城口を確認し、駿河匠宿なる施設へ移動。
ここで資料を元にミニ講習。
縄張図を見ると、遺構がわんさか!!
特長を聞いてるだけで萌え萌えだぁ~

3つ目の登城口を確認。

やっぱそうだよ!ここから登った!!
ここから登って誓願寺前に下りたってことは、大手曲輪→北曲輪→ニの曲輪→本曲輪をサラ~っと通っただけってことw
6年前「何にもないじゃん!」だったのが勿体ない

待ってろよ丸子城!

最後に名勝&史跡の吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)へ。
名勝と史跡のダブルは数少ないようだ。
今回は時間の都合で門前までw
参考までに、6年前の画像をペタッ。


再び路線バスに乗り、駿府城へ

2009年の静岡県沖地震で崩落した石垣もこの通り。
もっと色の近い石はなかったのか?「修理しました」感が溢れてるw


お城に桜の木が多いが、桜の木の根っこは強すぎて、はらみやすくなるそうだ。
地震前から、加藤先生(?)がしきりに桜の木を切るように進言されていたが、切られなかった結果らしい。
東御門から中へ。こっち側は初めてだ。


二の丸の水路が復元されている。

刻印のある石もあった。


二の丸堀を回り、二の丸水路の出口付近も確認。


最後に三の丸の水掘の一部を見て、静岡駅まで行進。
解散後、ご一緒するハズだった知人と合流

駅のとろろごはん屋さんで、「丸子宿」御膳を食べながら歓談



また、見学会等でお会い出来る事を願って、帰路についた

日記には書ききれないが、先生のお話は楽しかったぁ~

前に行ったとこでも、見学会などで行ってると、知らなかったことをいっぱい知る事ができる。
先生によっても、違った事を知り得る事ができるので面白い。
登城は叶わなかったが、充実した一日だった

スポンサーサイト
2012-02-21 21:46 |
カテゴリ:その他

我が家のお米は実家から送って来る。
実家のお米は、兄貴が知り合いから一括購入。
その中の一部を私の分として母が買って、小分けして送ってくれるのだ。
送る時には、「お米だけじゃねぇ」と言って、色んなものを詰めてくれる。
ご近所さんにいただいた野菜や、私の好きなお菓子や食材など・・・
日曜日に届いた箱の中にも、いつものよーに野菜にお菓子に果物も入ってた。
兄貴がさっさと箱詰めしたらしく、野菜には値札が付いたままw
ご近所さんのおすそわけがなかったのかな。
野菜を買ってまで送ってくれるなんて、有難くて有難くて・・・
具合が悪くて寝てたから、有難さが余計に心に染みた(T_T)
しかし、お米代+送料でお金遣わせてるのに、申し訳ないなぁ・・・
大事に食べなきゃ。
で、もらった野菜も使って、久々にだんご汁を作った。
だんごは小麦粉にそば粉を混ぜてみた。
ちょっと水を多く入れすぎて失敗したが、味はまずまず。
2012-02-16 21:57 |
カテゴリ:昇太さん

ある日、社長の携帯に「白鳥のジュン」がぶら下がってるのを発見

気になって気になってしょーがなくて、思い切って聞いてみると、
コンビニでジュース買った時、オマケ付きが1本だけあったんだとぉ~!
これが「大鷲の健」だったら、社長に交渉するところだw
調べてみたら、昨年12月にサークルKで商品に付けられてたとか。
2ヶ月も経った今では、まぁ、入手できないだろーと思いつつ・・・
サークルKを見つけては、入店&チェ~ック

まぁ、ないわなw
で、特にONE PIECE好きではないが、ルフィがかわいかったのでゲットw
誰か「大鷲の健」持ってたらちょ~だぁ~いwww
2012-02-12 00:10 |
カテゴリ:その他
以前、とある所へ行った時、とある所から取材が来てて、催しを撮影すると説明があった
テレビ局ではなく、極々局所的なもの。
で、撮影担当の人から、インタビューに応じて欲しいと要請が・・・
何故にアタシ?と思いつつ、局所的だし、まぁいっかぁ~と引き受けてしまった
その後、ノーメイクだったことを思い出した
この日は、超~ご機嫌だったので、ついつい引き受けたんだなぁ~
後悔既に遅し


催しの終わりにインタビューがあった

最近になって、その動画を見る機会があった
使われていたのは、ほんの一部。
とんちんかんな答えが多かったので、ちょっと出でよかったぁ~
しかし・・・私って、あんな喋り方してるんだ


自分を客観的に見る事がなかったので、いい機会ではあったかな
それにしても、ノーメイクはイカンね~
外出する時は、必ずファンデーション塗ろうっと

テレビ局ではなく、極々局所的なもの。
で、撮影担当の人から、インタビューに応じて欲しいと要請が・・・
何故にアタシ?と思いつつ、局所的だし、まぁいっかぁ~と引き受けてしまった

その後、ノーメイクだったことを思い出した

この日は、超~ご機嫌だったので、ついつい引き受けたんだなぁ~
後悔既に遅し



催しの終わりにインタビューがあった


最近になって、その動画を見る機会があった

使われていたのは、ほんの一部。
とんちんかんな答えが多かったので、ちょっと出でよかったぁ~

しかし・・・私って、あんな喋り方してるんだ



自分を客観的に見る事がなかったので、いい機会ではあったかな

それにしても、ノーメイクはイカンね~

外出する時は、必ずファンデーション塗ろうっと

2012-02-05 22:56 |
カテゴリ:城・史跡
昨日のMISIAライブ、会場は笠寺。
笠寺と言えば、尾張四観音のひとつ「笠寺観音」がある。
名古屋市のサイトから、南区の史跡散策路「東海道周辺めぐり」をゲット。
開場時間までの間、呼続~笠寺までぶらり。
先ずは山崎城跡。
廃城後は安泰寺が建てられた。遺構はみられない。

↓右手側が安泰寺、下を名鉄が通っている。
細い鉄組の橋は、気持ち悪い揺れ方をし、軽く酔ってしまった(^^;

橋を渡って住宅の細い路地を進み、熊野三社松巨島へ。
山崎城の最後の城主であった佐久間信盛が、城中の守護神として祀った神社。
熱田方面から眺めると、「松の大きな島」に見えた事から「松巨島」と呼ばれたそうだ。

境内には「おたすけ石」なるものがあった。
どんな風に「おたすけ」なんだろ?

年魚市潟(あゆちがた)勝景地の白毫寺。
今は住宅地だが、昔は遠浅の海辺だったところ。
万葉の歌枕にもなっている地で、源頼朝が京都へのぼる際に休んだとも言われている。
この「年魚市(あゆち)」が「あいち」に転じて、愛知県名の語源となったそうな。

この後、鎌倉街道を通り、湯谷地蔵をちらりと見て東海道を進む。

先日の雪が若干残り、空気も冷たかったので途中を端折り笠寺へ。

笠寺観音近くの商店街に、甘党の店なるものが。めちゃ古そうだ。
ショーケースには、クリームソーダ、アイスクリーム、クリームぜんざいが並んでたw

陽も傾き風も強くなり、めちゃ寒い!
笠寺観音、古~い!
↓奥の鬼瓦の目が赤いのは変色?

↓本堂の屋根の横、古さを物語ってる。

↓本堂の赤い布も、軒瓦も、笠の柄になってる。

これで尾張四観音は龍泉寺観音を残すのみだ!
最後に笠寺観音横にあったトイレの神様「烏瑟沙摩(うすさま)明王」へ。

一里塚や貝塚跡などもあるが、寒さが増してきたので退散~
ライブ会場近くの喫茶店で暖を取り、MISIAライブヘ♪
笠寺と言えば、尾張四観音のひとつ「笠寺観音」がある。
名古屋市のサイトから、南区の史跡散策路「東海道周辺めぐり」をゲット。
開場時間までの間、呼続~笠寺までぶらり。
先ずは山崎城跡。
廃城後は安泰寺が建てられた。遺構はみられない。


↓右手側が安泰寺、下を名鉄が通っている。
細い鉄組の橋は、気持ち悪い揺れ方をし、軽く酔ってしまった(^^;

橋を渡って住宅の細い路地を進み、熊野三社松巨島へ。
山崎城の最後の城主であった佐久間信盛が、城中の守護神として祀った神社。
熱田方面から眺めると、「松の大きな島」に見えた事から「松巨島」と呼ばれたそうだ。

境内には「おたすけ石」なるものがあった。
どんな風に「おたすけ」なんだろ?

年魚市潟(あゆちがた)勝景地の白毫寺。
今は住宅地だが、昔は遠浅の海辺だったところ。
万葉の歌枕にもなっている地で、源頼朝が京都へのぼる際に休んだとも言われている。
この「年魚市(あゆち)」が「あいち」に転じて、愛知県名の語源となったそうな。


この後、鎌倉街道を通り、湯谷地蔵をちらりと見て東海道を進む。


先日の雪が若干残り、空気も冷たかったので途中を端折り笠寺へ。

笠寺観音近くの商店街に、甘党の店なるものが。めちゃ古そうだ。
ショーケースには、クリームソーダ、アイスクリーム、クリームぜんざいが並んでたw

陽も傾き風も強くなり、めちゃ寒い!
笠寺観音、古~い!
↓奥の鬼瓦の目が赤いのは変色?

↓本堂の屋根の横、古さを物語ってる。

↓本堂の赤い布も、軒瓦も、笠の柄になってる。


これで尾張四観音は龍泉寺観音を残すのみだ!
最後に笠寺観音横にあったトイレの神様「烏瑟沙摩(うすさま)明王」へ。

一里塚や貝塚跡などもあるが、寒さが増してきたので退散~
ライブ会場近くの喫茶店で暖を取り、MISIAライブヘ♪
2012-02-04 11:11 |
カテゴリ:城・史跡
って、もー2月ですが・・・
城攻め実現に向けて、先ずは行きたいとこをざっくり
■滋賀
・和田城+甲賀武士団の城
・黒川氏城
・三雲城
・玄蕃尾城
・賤ヶ岳城
・山本山城
・長比城
・大嶽城
・観音寺城(再)
・横山城(再)
■兵庫
・八木城
・利神城(登城禁止だけど・・・)
・三木城
■三重
・松阪城
・田丸城
・鳥羽城
・霧山城
■ざっくりその他の近畿
・龍王山城
・信貴山城
・千早城
・和歌山城
■新潟
・春日山城(中世五大山城制覇!)
■富山 全国山城サミット狙い!
・松倉城
・魚津城
■ざっくり中国・四国
・津和野城
・萩城
・能島城
・甘崎城
■ざっくり九州(帰省時に企む)
・勝尾城(GW)
・人吉城(お盆)
・岡城(お盆2)
・原城
と、まぁ、主立ったものはこんなもん。
やっぱ西日本ばっかだw
青春18きっぷも狙いつつ、実現できるのはどんだけかなぁ~

城攻め実現に向けて、先ずは行きたいとこをざっくり

■滋賀
・和田城+甲賀武士団の城
・黒川氏城
・三雲城
・玄蕃尾城
・賤ヶ岳城
・山本山城
・長比城
・大嶽城
・観音寺城(再)
・横山城(再)
■兵庫
・八木城
・利神城(登城禁止だけど・・・)
・三木城
■三重
・松阪城
・田丸城
・鳥羽城
・霧山城
■ざっくりその他の近畿
・龍王山城
・信貴山城
・千早城
・和歌山城
■新潟
・春日山城(中世五大山城制覇!)
■富山 全国山城サミット狙い!
・松倉城
・魚津城
■ざっくり中国・四国
・津和野城
・萩城
・能島城
・甘崎城
■ざっくり九州(帰省時に企む)
・勝尾城(GW)
・人吉城(お盆)
・岡城(お盆2)
・原城
と、まぁ、主立ったものはこんなもん。
やっぱ西日本ばっかだw
青春18きっぷも狙いつつ、実現できるのはどんだけかなぁ~
| ホーム |